ヘッドライトコーティングについて
平成25年式以降くらいから、メーカーでおそらく紫外線対策されたヘッドライトレンズを使用していると予想していまして確認した訳ではないのですが、劣化しない黄ばまないヘッドライトになっていると思います。
それ以前の車は3~5年程度で白く濁り、透明な膜が捲れてきたり。黄色く黄ばんだり劣化してきます。車検の際に光量不足で通らないかったりもしますし、夜間走行においてライトが暗く非常に危険なものになります。
ここ数年見ていると対策品の車でもやはりクリアが劣化し剥離しているのが見受けられます。
パット見で良ければ磨いてクリアに出来ますが、何かしらのコーティングをしておかないと1~2週間で元より更に酷くなります。
レンズにクラックが入っている場合サンドペーパー等で研磨して除去をしますが
当店では240番から始める場合もありますが240→320→400→600→800→
1000→1200→1500→2000→3000といった感じに非常に多くの
段階を踏んでクラックを除去してその後磨いて仕上げます。
その後にコーティングです。
施工例
数年前の作業です。傷んだヘッドライトを復活させる作業の流れです。
この頃はまだヘッドライトコーティングやヘッドライトスチーマーを使用していましたが、どれも1年未満で劣化していきました。
- レガシー右ヘッドライト
- レガシー左ヘッドライト
- 左ヘッドライトを横から見ています
- 右ヘッドライトを横から見ています










ペーパーを掛けない簡易的な方法もあります。よく見るとクラックが残っているのが見えます。






磨いてコーティングすだけと言う簡易バージョンも出来ます。
令和7年5月より導入致しました、ONE LAP COAT と言うコーティング剤(何にでも塗れる)で数年間持続出来るようになりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
投稿を編集 “松江市で最先端の ONELAPCOAT(ワンラップコート) を施工するなら Refine.(リファイン)” ‹ 松江市車磨きコーティングのRefine — WordPress
